コラム
痔の中で最も多い「痔核」とはどんな病気?
日本人の3人に1人は痔主(痔を患っている人)と言われていますが、その中の半数以上を占める症状が「痔核」と言われるものです。
痔核とはいわゆる「いぼ痔」のことです。
肛門部分にある筋組織や動脈、静脈の血管が網目状に集まった「肛門クッション」が何らかの理由でうっ血して肥大化すると起こります。
痔核になると、肛門クッションが緩んでしまい、出血や脱出などの症状が出るようになります。
痔核は、その位置によって「内痔核」と「外痔核」に分類され、この二つは同じ痔核でありながら、原因や症状、治療法も異なります。
「内側の痔」である内痔核…特徴と原因を解説!
内痔核とは、直腸と肛門の境目にある歯状線より内側の痔を指します。
痔核の8割以上は内痔核ともいわれるほどポピュラーな病気です。
内痔核になる原因はいくつかありますが、いずれも生活習慣や体質によるものがほとんどです。
例えば、便秘や下痢といった排便異常が起こりやすい体質。
それから、強くいきんだり長時間トイレに座ったりする習慣。
トイレに限らず、デスクワークなどで座りっぱなしになりがちな生活。
さらに、妊娠や出産のタイミングで内痔核になる女性も多くいらっしゃいます。
また、腹部に圧力をかけやすいスポーツも原因の一つになる可能性があります。
特徴としては、内痔核は痛みを感じない痔であるという点が挙げられるでしょう。
内痔核ができる粘膜の表面には痛みを感じる器官が無いため、出血や肛門からの脱出があって初めて痔になっていることに気づいたという患者さんも多くいらっしゃいます。
内痔核は、程度によって4つの段階に分類されます
内痔核は、脱出の度合いによってⅠ度〜Ⅳ度までの4つに分類されます。
Ⅰ度は、内痔核が肛門の外に出ておらず、比較的軽度の痔である状態です。
排便時に、ごくまれに出血を伴うことがありますが、患者さん自身で気づくことはほとんどないと言ってもいいでしょう。
内痔核が大きくなり、排便時に肛門の外へ押し出されるようになるとⅡ度になります。
一時的に脱肛が起こることが特徴ですが、そのままになることはなく、自然と中に戻っていきます。
Ⅲ度になると、排便時に飛び出した内痔核は、自力で元に戻ることができなくなります。
指で押し込むなどして改善することはできますが、患者さんは大きな違和感を覚えるでしょう。
Ⅳ度では、指で押し込んでもすぐに内痔核が飛び出してきてしまいます。
常に肛門から脱出した状態となるので、患者さんは不快感を覚えます。
また、内痔核によって肛門が正常にはたらきにくくなるため、下着が汚れてしまうこともあるでしょう。
内痔核の治療は、患者様の症状の程度によって異なります
基本的にⅠ度、Ⅱ度の内痔核は、お薬を用いて治療を行うことが一般的です。
便秘や下痢の体質改善、それに向けた食生活の見直し、生活習慣の改善が必要になりますが、患部を切るといった治療を必要とすることはほとんどないでしょう。
病院によっては、炎症を抑える注射を使って痔核の進行を抑えたり、輪ゴムで患部の根元を縛って血流を止めたりといった治療を行うこともあります。
Ⅲ度、Ⅳ度まで進行すると、場合によっては手術を行い切除することがあります。
まずは患者さんの状態がどの程度まで進行しているかをしっかり確認して、必要な治療を検討していきます。
緊急性が高いわけではない「痔」を放置してはいけない理由
痔は、それ自体が命にかかわるような深刻な病気ではありません。
それゆえに治療を先延ばしにしたり、不快感や不便さを我慢してしまったりする患者さんも多くいらっしゃいます。
もちろん、痔の診断を受けたうえで生活改善に取り組んでいる、お薬を使ってケアをしているという状態であれば問題はありませんが、ご自身の判断で「ただの痔だから」と放置することはないようにしましょう。
痔の症状は、大腸がんやポリープといった大きな病気の初期症状に似ています。
腹痛、下痢、便秘、おしり周りの不快感、残便感などの症状は、痔だけに起こるわけではないのです。
そういった大きな病気の可能性があることを知った皆さんには、ぜひ「痔だとは思うけれど、とりあえず病院に相談しよう」と思っていただけたら幸いです。
医院情報
「迷ったら相談できる、地域のかかりつけ医です」
「ひろつおなかクリニック」は、昭和33年の開院以来、これまで3代にわたって久留米の地域医療に携わっています。
そけいヘルニアの専門医でもある院長は、「新しい医療技術を地域に還元したい」と考え、外科、胃腸科、消化器外科など幅広い診療にも尽力しています。
西鉄大牟田線「西鉄久留米駅」「花畑駅」から徒歩圏内と、アクセスも良好♪
久留米の外科、消化器外科、そけいヘルニアのご相談は、ぜひ『ひろつおなかクリニック』へお越しください。
◆クリニック名
ひろつおなかクリニック
◆所在地
〒830-0046
福岡県久留米市原古賀町27-1
電話番号 0942-39-2228
Web予約はこちらからどうぞ♪